科学研究費2013年度実績報告書から

研究実績の概要
5月の発掘調査では、城砦址の外壁を確認するために遺跡の北西側を発掘しました。その結果、外壁遺構は確認することができず、カフィルニガン川側に向けて東に下降する緩やかな斜面を確認することができました。この斜面の層は7から8世紀の床面と同時代のものと考えられます。このことから城砦は川の増水による氾濫で削られたことが想定できるように思われます。もとの城砦は現在の遺跡の範囲より川岸に向けて広がっていたと思われ、遺跡全体が川下の南方向へ傾斜し、南西部分の小高い丘の手前に溝状に窪地があることも氾濫の痕跡と考えてよいようです。
 この城砦址において、2007年度から2013年度までに十数体の小型塑像と2点の塑像型が出土しています。2013年度末のタジキスタン国立博物館における調査では12体の小型塑像と2点の塑像型を3Dスキャナーで計測し、詳細なデータを入手しました。具体的には、ネクスト・エンジン社の3Dスキャナーを使用し、資料一点につき縦横2面を22.5度の十六方向から測定しました。レザー測定の速度を最も遅い高精度の設定にして実施したため、一体につき約3時間を要しました。理工学部との連携作業によって、3Dで表示できるPDFファイルに変換してこのページでも公開していきます。これまでの調査ではカラ・イ・カフィルニガンの都城遺跡を発掘してきましたが、今年度より新たに仏教僧院遺跡とみられる場所に移動して発掘調査を継続することになりました。2・3月の調査ではヒサールの城砦遺跡周辺に位置する石窟寺院を視察し、周辺の遺跡との関連性についても検討しました。玄奘三蔵『大唐西域記』にも若干の記述が見られる遺跡であり、当時の仏教文化の一端を明らかにすることができるものと期待されます。また、現在、来年2014年度内の完成を目途に、2007年から2013年までのカラ・イ・カフィルニガン遺跡で実施した調査に関するカタログを作成中であります。


     3Dスキャナ一式                PCにつないで計測中              遺物をレーザーでなぞる
                
現在までの達成度
 カラ・イ・カフィルニガン遺跡では1970年代の発掘調査で仏教寺院址が発見されており、7世紀前後に中央アジアの仏教がどのような文化的背景の中で展開してきたかを明らかにすることができるものと期待されてきました。そして、これまでの発掘によって仏教とゾロアスター教の習合を明らかにすることができました。2007年以降、3ヶ所の遺構を発掘する中で、ゾロアスター教施設の存在、及びそこで信仰されていた神像を検出することができました。中心に基壇がありその周囲に回廊を伴ったゾロアスター教方形拝殿(チャルタク)からは複数の炉址を発見し、それに付属する施設である厨房や居住空間、水浴施設などからなる複合施設(コンプレックス)を構成していることが明らかとなりました。この拝殿の発見により、1970年代発見の仏教寺院遺構が同じく回廊を伴う方形の構造であり、ゾロアスター教施設から転用されたのではという従来から提起されていた仮説を裏付けることとなりました。また、2007年度から2013年度までに十数体の小型塑像と2点の塑像型を得ることができました。これらの資料を検討した結果、ミフル神(インドではミトラとして知られる神格)とヴァルナ神に相当する二つの神格を確認することができました。幸いなことに、2点の塑像型はそれぞれ両神格を表すものと考えられます。ミフル神はクシャーン朝コインの歴代王の刻印に類似するポーズをとります。片手を拝火壇に差し伸べる姿です。ヴァルナ神は片手に半月を掲げたポーズです。インド神話においてはミトラとヴァルナは双子のアスラ族であり、それぞれ日天と夜天を司るとされています。インド・イラン語族に属するイランにおいてもこの双子の神は主要な神格として展開したと考えられており、仏教とゾロアスター教の交渉を考えるうえでも重要な発見であります。

今後の研究の推進方策
 昨年までのカラ・イ・カフィルニガン遺跡発掘調査を終了して、今年度よりドシャンベから西30キロ・メートルほどにあるヒサールへと現場を移動します。昨年度末には現地の視察調査を実施しています。カラ・イ・カフィルニガン遺跡に比較すると、ドシャンベからの行程はほぼ半分であり、車で40分程度の距離です。ヒサールは19世紀ころに城砦都市として栄え、現在ではその遺構がタジキスタンでも有名な観光名所として知られています。城の前にはイスラーム寺院が博物館として改装され、隣接してキャラバンサライ(宿泊施設)の遺構もあります。歴史的に遡れば、玄奘三蔵『大唐西域記』第一巻に記録されるトカラの故地の一つであるシュマーン国であったと考えられています。玄奘三蔵はトカラの故地27カ国について記述していますが、その中の8カ国がタジキスタン国内に位置し、その中の愉漫(シュマーン)国については「愉漫国は東西四百里、南北百余里。国の大都城は周十六、七里。其の王系は素と突厥なり。伽藍二箇所。僧徒寡少。」と記されています。視察調査の寺院遺構は城砦遺跡から南西へ2〜3キロ・メートルほどの場所であり、市街地から遠からず近からずの位置です。周辺にはクシャーン朝の墓地跡や中世ころにイスラーム寺院に改築されたゾロアスター教寺院などがあり、都市周辺の宗教施設群の特徴を示しています。崖に洞窟として掘り込まれた遺構が二箇所あり、すでに昨年より発掘を始めています。それぞれ幅4メートル前後で奥行きは10メートル前後、かまぼこ型の窟で、一番奥には半円形のニッチ構造が認められます。幅20〜30センチ・メートル、高さ50センチ・メートルほどの基壇が設けられています。新たな発掘現場でもあり、測量の基準点となる三角点を調査して、衛星写真との照合も行いたいと思います。また、発掘前の地形を測量して基礎的地形図の作成もしておきたいと考えています。