ニヤ遺跡調査報告
−大谷探検隊の目指したもの−

龍谷大学講師 蓮池利隆

はじめに
 20世紀初頭、中央アジアの遺跡調査は多くの学術的資料をもたらした。大谷探検隊によって収集された文物もその一つである。近年になってほぼ半世紀ぶりに中国と各国との共同調査が再開され、1988年の予備調査を皮切りに日本側佛教大学ニヤ学術研究機構、中国側新疆文化庁を中心とする日中共同ニヤ遺跡学術調査が進められてきた。筆者は当時の日本隊学術隊長であった龍谷大学井ノ口名誉教授の指導の下、初めて調査に同行する機会を恵まれた。1992年から1997年までに5回の現地調査に参加、新たなカローシュティー木簡等の採集および寺院跡の発掘にも立ち会うこともできた。


写真:佛教大学ニヤ遺跡学術研究機構提供

 殊に私たち、龍谷大学から参加した隊員にとって、永年にわたって大谷探検隊将来胡語文献研究に携わった井ノ口教授が学術隊長であった点に浅からぬ縁があるように思われた。大谷探検隊が目指したところ、それを現代の観点から再検討することがニヤ遺跡調査の一つの意義・目的であると捉えたのである。1992年、私たちは明治の青年隊員が使命感に燃えて活動したであろうホータンの地で同じ想いを共有していた。ただし、大谷探検隊収集品の中にニヤ出土あるいはその近辺流伝のカローシュティー木簡が含まれてはいるものの、彼らは実際にニヤの地を踏んではいないようである。しかし、その探求への情熱は約百年の時間を隔てた今も強く私たちに伝わってきた。その情熱につき動かされてニヤ遺跡調査は進められたのである。
 現代的観点からの再検討として評価されうる調査・研究となるためには、総合・学際的な方法が不可欠なものとなる。また、過去の反省に立った上での国際的友好関係を尊重しながら調査は進められねばならない。そのような多角的調査は日中両国の史学・言語学・考古学・地質学等の研究者が参加することによって初めて可能となったのである。この調査では西域南道における漢文化の影響を明らかにすることも重要な課題となった。一般に仏教東漸という言い方で表現されるように、インドから中国へという一方向への伝播を想起しがちである。しかし交易が相互に行き来したのと並行して、中国から西方へという反響があったことも看過してはならない。大谷探検隊将来の中央アジア出土文物には漢文化の影響が認められる。今回のニヤ遺跡調査でも早い時期にすでに漢文化の影響が現れていたことを確認できた。おそらく、仏教文化においても一旦中国に伝播した仏教が中国的変容を受けた後、再度中央アジアへと逆流した可能性があると考えてよいであろう。

これまでの研究成果
 ニヤ遺跡は西域南道、ホータンの東にあるミンフンからタクラマカン砂漠の中へ約100Km程入った位置にあり、西域三十六国の一つ、精絶国跡とされている。前述のように、今世紀初頭の中央アジア遺跡調査は多くの学術的資料をもたらした。その中でも特にA.スタイン収集資料は質・量ともに勝っている。何らかの理由で破棄された町は千五百年の間、砂の中に埋もれていた。そのために紀元3〜4世紀の同時代資料が良好な状態で保たれてきたのである。中でもカローシュティー文字資料は西北インドの言語であるガーンダーリーを表記したものとして高い価値を持っている。カローシュティー文字自体はアラム文字から作られたものであり、イラン系の文字である。これは言語と文字がインド・イラン両文化間で交錯していたことを示すものであり、シルクロード文化を象徴するものである。
 隣接するホータン地区から出土したとされている『法句経』写本の存在からも知られるように、カローシュティー文字資料は主に部派仏教と関連を持つものとみなされてきた感がある。このような理解は仏教文献資料の研究によって得られたものである。ニヤ文書中においても、スタイン収集番号でいうNo.510 木簡は部派仏教(説一切有部)経典との類似性を示している。そこには有名な七仏通誡偈が書かれている。
sarvisya papasya akriSa        「諸悪莫作 衆善奉行 
riSa Silasya vasaMpata
saka cita paryavatana         自浄其意 是諸仏教」
esha budhana SasaMna
このような部派仏教の存在は俗文書(ニヤ文書のほとんどが公用文書)に現れる比丘僧伽(出家者集団)という語句やニヤ遺跡のほぼ中央にある仏塔遺構から知ることができる。
 一方、大乗仏教の存在に関しては今までのところ、仏教文献の発見という明確な形では現れていない。しかし、俗文書の中には大乗仏教的尊称が使われているものがある。例えば『現前の菩薩』『大乗に発趣した』という尊称が特定の人物に冠されている。また、この人物達が発信人・受信人となっている書簡(木簡)が多く出土した住居址(役所的性格か?)敷地内には方形のプランをもった有心堂形式寺院遺構がある。この遺構はスタインの調査記録にも寺院であったであろうことが記されている。次に述べる調査報告もこの有心堂形式の寺院遺構についてのものである。

西域南道の寺院遺構について
 中国の開放政策にともない、1980年代後半には中国と各国による共同調査が実施されるようになった。移動手段・装備等の近代化は、より苛酷な環境での調査も可能にした。20世紀初頭の探検隊はラクダとコンパスだけが頼りだったのに対して、現在では四輪駆動砂漠車とGPSが威力を発揮する。また様々な分野の研究者が参加することで科学的・総合的調査が可能となった。以下に中央アジア西域南道で行われた二つの調査を紹介する。
 中国・フランス協同調査:ケリヤ川上流にあるカラドン遺跡を中心に1991年から始められ、1994年には発掘調査が行われている。遺跡の年代は紀元3〜4世紀と見られており、次に述べるニヤ遺跡の年代とほぼ同時期のものと見られている。両遺跡は100 Km程離れてはいるが、同じ構造の有心堂形式寺院遺構が両方の遺跡にで発掘されていることからもその関連が推測できる。このケリヤの寺院遺構からは独特の様式を示す壁画断片が多量に出土している。これまでに新疆で発掘されたものの中でも最も古いものに属すると考えられており、蓮華台の上に描かれた諸佛には肉髻と白毫が明瞭に確認される。
 中国・日本協同調査:中仏共同調査とほぼ同時期に調査が開始された。ニヤ遺跡に関しては、スタインの調査でも多量のカローシュティー文字資料が収集されている。今回の調査でも新たに50点程の木簡が出土した。その他にも多くの考古学的発見があったが、仏教文化に関係するものとしては、新たな寺院遺構の発見であったと言えよう。
 1997年調査では南北約22Km東西約4Kmにわたるニヤ遺跡の中、北端から5Km東端から2Kmほどの地点で新たに方形の有心堂形式寺院遺構(97A5)を発見した。これはスタインの地図にはなく、過去の日中共同調査においても未登録のものであった。この寺院址は方形回字状のプランであり、方位はほぼ真北。東の壁面は柱だけが砂の上に露出し、各柱の間隔はほぼ160cmで6本が一列に並び、いわゆる五間四面の構造となる。一方、先に述べた寺院遺構N5遺跡N16遺構(今回の調査ではFSと編号)がある。この一回り小さい遺構からは1995年の調査で北東隅の回廊表層より仏壁画も発見されている。このN16遺構は最近の調査で160cmを一間とした三間四面であることがわかっている。この新遺構の発見は同一遺跡内に同じ形式の寺院が存在したことを証明するもので、しかもその規模が160cmを1とする時、5:3の比率になることは次の2点において意義を持つ。
 第一に、寺院建築に長さの単位である、dhanus、hasta が用いられた点である。これらの単位はニヤ出土木簡にも記載されているもので、それぞれ「弓」「手」を意味する。実際に1995年調査の王族墓から160cmの弓が出土している。玄奘『大唐西域記』巻第二、にはインド度量衡について「分一弓為四肘。分一肘為二十四指。分一指節為七宿麥。」と記しているが、これはニヤの dhanus、hasta の名称とも一致する。時代的に両者は三〜四世紀を隔てていますが、基本的には肘から指先までといった人体部位の長さを基準とする以上、極端な相違はないと思われる。すなわち、寺院建築の尺度に限って見れば西方のインド度量衡が使用された考えられるのである。
 第二に、このような有心堂形式の遺構は西域南道に散在し、スタインの報告にも見ることができる。ニヤや Dandan-Uiliq、Karadon、Endere の4カ所の遺構を比較するとその規模はほぼ5:3の比率である。今回の遺構発見により同一地域内に5と3の両規模の寺院が存在したことが確かめられ、当時の寺院建築に一定の基準のあったことが実証されたことになる。
 この寺院の建築様式はシルクロードの東端である日本の寺院建築にも受け継がれていると考えられる。今でも比叡山に残る常行三昧堂という建築様式は慈覚大師円仁によって中国天台山から移入され、平安時代前後には大いに流行して各地に同じ形式の寺院が建立された。比叡山の三昧堂について述べた『叡岳要記』『山門堂舎記』には
  常行三昧堂。亦名般舟三昧院在講堂北。今云常行堂也。葺檜皮五間堂一宇。在西孫庇。
  堂上有金銅如意寶殊(珠)形。四方壁圖九品浄土併大師等影像。
  安置金色阿弥陀仏坐像一躯。同四摂菩薩像各一躯。
  或記云。常行堂本尊者。慈覚大師帰朝時。於西海波上得小仏像。以件小像奉納于腹心矣。
  此堂四種三昧之其一也。伝教大師弘仁九年七月廿七日。分諸弟子配四種三昧。令慈覚
  大師経始常坐三昧堂。同年九月土木功畢。自入三昧六年修行。大師承和五年入唐。十五
  年帰山。新建立常行三昧堂。仁寿元年移五台山念仏三昧之法。伝授諸弟子等。永期未来
  際始修弥陀念仏。
とあり、常行三昧堂の規模が五間四面であることが記されている。また現存する常行三昧堂の平面図からは五間四面・三間四面の両規模があったことがわかる。寺院建築という特殊な様式は一定の規範をもっていたと思われる。その中央アジアで用いられた規範が中国を経て日本へ伝えられたと見ることができよう。仏教考古学においては建築様式もその研究対象としているが、これら中央アジアの遺構と日本の常行三昧堂から帰納的に得られた類型を以下に示すと
  @平面図に見られる共通の規格  A擬宝珠状の木製品
  B壁面に描かれた諸仏      C四摂菩薩あるいはその原型の四体の像
これらの類型のなか、三昧之実践にあたっては仏画を用いるという基本的方法、あるいは擬宝珠の木製品との関連は、諸仏現前三昧を最初に規定した経典の一つとして知られている『般舟三昧経』にも記されている。仏画については四事品第三に
  菩薩復有四事。疾得是三昧。何等為四。一者作佛形像若作畫。用是三昧故。
  (菩薩に復た四事有り。是の三昧を疾く得るなり。何等を四と為す。
  一には佛の形象を作し、若くは畫を為す。是の三昧に用いるが故に…)
また、大きな功徳を持つものとして摩尼珠が描かれています。請佛品第十に
  摩尼清淨超衆寳  觀佛相好當如是
  (摩尼清浄にして衆寶を超ゆ 佛の相好を観ること当に是の如くすべし)
これらの類型から見て西域南道に散在する有心堂形式の寺院遺構は観仏三昧(諸仏現前三昧)を行じた大乗仏教の寺院であったことを推定することができる。

西域北道の石窟寺院との比較
 中央アジアの仏教には部派仏教、主に説一切有部と大乗仏教が並立して存在していた。西域南道の有心堂形式遺構が諸仏現前三昧を修したと見られるのに対し、西域北道の石窟寺院には部派仏教の特徴が見られる。まず、部派仏教の立場では真に仏と呼べるのは釈迦牟尼仏だけで、現在は仏のいない時代である。したがって、部派仏教徒にとっては、未来仏である弥勒菩薩が来臨するときには人間以上の境涯に生まれて必ず説法を聞きたいというのがその切実な願いであった。このような思いは西域北道に位置するクチャ近郊のキジル千仏洞やクムトラ千仏洞等の寺院形式に色濃く反映している。勿論、弥勒菩薩は大乗仏教においても盛んに信仰されたが、玄奘『大唐西域記』第一巻屈支国、阿耆尼国の記述によればクチャ一帯は説一切有部が優勢であったようである。これら千仏洞の中で特に目立つのは中心柱窟形式と呼ばれるものである。それはインドのチャイトヤ形式が伝えられたもので、中心に柱を残して窟を掘り開き、その周りは回廊となっている。礼拝者はその回廊を右回りに巡って中心柱正面に安置された釈迦如来像を礼拝する。まず、礼拝者は正面の釈迦如来像を拝して釈迦在世時の説法を追体験する。側壁には仏を供養する人々とともに本生譚(ほんじょうたん=ジャータカ)が描かれている。本生譚とは釈迦前世の物語であり、釈迦が30余歳で悟りを開くことができたのは前世で数限りない功徳を積んできたからだとする信仰に基づいている。礼拝者は釈迦如来の偉大な悟りと説法を心から賞賛したことであろう。そのような想いを抱きながら礼拝者は回廊の左側道に入る。側道は天井が低く少々腰をかがめた姿勢で進む。そして後室に入ると釈迦涅槃像の頭部が見えてくる。釈迦は既にこの世を去り、今は無仏の時代だということを痛感させられるのである。不安な想いで右側道から前室に出て、入口の上壁を仰ぐと、未来仏である弥勒の説法図が目に飛び込んでくるのである。弥勒仏とは釈尊滅後の五十六億七千万年に天上界から我々の娑婆世界に下生し、仏法を説き広めるとされる未来仏である。つまり、この中心柱窟中の仏像および壁画の構成は部派仏教の教えを端的に現した舞台装置なのである。
 西域南北両道それぞれの特徴的な寺院遺構を比較してみると、西域南道一帯に散在する有心堂形式寺院遺構には後室の釈迦如来涅槃像は見られない。また、キジル石窟寺院はクチャ市街から離れた所に位置していますが、ニヤ遺跡の有心堂形式遺構は在家者住居址敷地内に建てられている。ニヤ遺跡の仏塔は二つの寺院遺構と離れた所に建てられており、部派仏教徒と大乗仏教徒が距離を保ちながら並列して存在していたことを物語っている。

おわりに
 大谷探検隊の調査範囲は中央アジアのみに限られていたわけではない。実に仏教文化が伝播した全域を視野に入れていたのである。それは単なる局地的文化としてではなく、グローバルな文化交流のなかにおいて仏教文化を把握しようとしたからである。私たちが参加したニヤ遺跡調査にあっても中央アジアの一遺跡内で答えが出せるようなものではない。西域北道と西域南道という中央アジア内においてさえ、寺院遺構にそれぞれの独自性が見られた。仏教文化を明らかにするためには、その当時のインド・イラン・中国といった文明地域が交流するなかで仏教が如何に変容し伝播したのかを検討しなければならないのである。大谷探検隊が目指したのもそのようなダイナミズムを明らかにすることであったと思う。