パミール調査報告


 2005年夏、タジキスタン現地調査を実施して、大きな成果をおさめることができた。
 今回の現地調査ではヴァクシュ川流域の山稜地帯に残る石窟遺跡群、さらにはパミール高原の南端、ワハン回廊へとつながる地域を踏査した。前者は地元研究者のサトリ氏に案内してもらった遺跡であり、ドシャンベから南方約70Kmのジョミン市街から山稜地帯へ北東約20Kmの山中に所在する。このサトリ氏とは在タジク日本大使館の紹介で面識を得ることができた。遺跡は崖面に掘られた石窟群から構成されており、サトリ氏によれば仏教僧院址ではないかとのことであった。保存状態はあまり良くなく、壁画などの痕跡も見られなかった。しかし、ヴァクシュ川に沿って続く街道からわずかに山稜に入り込んだその場所は、僧院が作られるに相応しい場所のように思われた。旧ソ連時代のタジキスタンにおける発掘調査は街道沿いの都城などが主で、街道から少し離れた場所での調査はまだ十分になされていないようである。今後、新たな仏教僧院址が発見される可能性も高いと思われる。
 後者のパミール調査はタジキスタンとアフガニスタンの国境地域が対象であった。多くの制約がある中で調査を無事完了できたのも、偏に在タジキスタン日本大使館とタジキスタン国境警備隊の協力があってのことであった。
 昨年のタジキスタン調査時に、三好臨時大使から「イシュカシムに洞窟寺院がある」との情報を入手していた。さらに、学術財団の科学研究費助成金獲得という幸運も重なって、2005年8月1日から8月6日までの日程でパミール調査を実施することができた。私はそれまで、この調査をイシュカシム仏教遺跡調査と位置付けていたが、実際はイシュカシム地域の遺跡群と言うべきことがわかった。今になって振り返れば、それはドシャンベの研究者、とりわけてボヴノヴァ博士からの情報に基づいていたと考えられる。私たちは、幸いにも出発前にボブノヴァ博士から具体的な遺跡の状況について情報を得ることができた。博士によると、Vrang(ヴラング)石窟寺院遺跡(僧院址と推定)とLangar(ランガール)岩絵(ペトログリフ)−上地図参照−が仏教関連の遺跡だということであった。博士自身、アフガン戦争以前にこれらの遺跡を調査し、論文を発表したとのことである。





 Vrangの石窟群は約50ほどの石窟がパンジ川に面して南側に向かって掘られている。西側と東側の岩場に分かれており、東側の岩場の上には石積みの仏塔らしい建造物があった。上図では南側にパンジ川がながれているのがわかる。この川の両側に東西を結ぶ街道が続いている。Handud(アフガニスタン)の対岸にあたるYangchu城址は街道監視が目的であったと考えられ、統治国家(『大唐西域記』所説の達摩悉鉄帝国?)の権威を示すものである。LangarはVrangから東へ25Kmほど入った場所にある。小高い丘の上(といっても全体的に標高が高いので3500mほどの高さ)の大きな岩の上に卍と仏塔の絵が描かれている。ボヴノヴァ博士の説では、Vrang石窟遺跡群とほぼ同じ、7世紀から9世紀のものということである。仏塔の形はインドのストゥーパよりも中国の「塔」に近いようにも思われる。東西交易の中で東方文化がもたらされた例とも言えようか。
 パミールでは仏教以外の宗教、とりわけゾロアスター教の痕跡を随所で見ることができた。VrangとLangarの中間にあるZongの村でイスラーム聖人の霊廟を見学したが、それはゾロアスター教の影響を強く留めていた。霊廟の入り口には火を献ずる施設が設けられている。廟内部にも、入り口の両側に火を献ずる炉が見られた。また、その炉の上には山羊の頭骨・角がうずたかく供えられている。この地域では、山羊は太陽神ミフルと関係が深いものとして尊崇されてきた。また、霊廟床面には太陽をモチーフとした模様が描かれている。その模様はパミールの民家でもよく見ることができるものである。




 Tugh(聖棹)について
パミール調査で特徴的だったのがTugh(聖棹)の存在である。現在のパミールではイスラームが信奉されているが、そのイスラームの教えからは掛離れた宗教儀礼が保存されているのである。前イスラーム期のソグド人たちの宗教の痕跡をそこに見出すことができる。
 通訳として同行いただいた島田書記官によれば、Tugh(聖棹)とは具体的には「手形」、「人形」のことで、村落において秘密裏に祀られている宗教的文物のことである。「手形」は文字通り、手首から先の部分を模ったもので、タジキスタン国立博物館でもその例を見ることができる。それらのTugh(聖棹)は年始行事や天変地異の際に祠から出されて供養されるとのことである。いわば御開帳供養のような行事が行われるのである。「人形」の場合には衣裳を替えたり供物を捧げたりして供養する。このような一連の行事はイスラームの偶像否定の立場からは程遠いものである。その典型的例を同博物館所蔵のミフル神像にみることができる。この神像はタジキスタン北部のアイニー地区の洞窟で発見されたもので、木像のミフル神とその冠、聖杖、衣裳などもともに展示されている。ソグド人の間で信仰されていたのはゾロアスター教であったが、彼らの信仰上の特色は偶像が多用された点にある。ミフル神像の聖杖には三頭の山羊の頭が模られており、ミフル神と山羊の結びつきを示している。アイニー地区はソグド人の街ペンジケントと同様、タジキスタン北部にある。これらのことからも、ソグド人の間でゾロアスター教が広く信奉されていたことを知ることができる。


【タジキスタン国立歴史考古民族博物館の解説より】
 「ミトラ−アフロ(ミフル)は太陽神である。イラン神話の中で最も優れた神々の一人である。ミトラは、全てのものが真実で合法に行動するよう、目を凝らして監督する。ミトラは光を運ぶ者、諸倫理の保証人、光と太陽の権化である。ミトラ−戦士は恐ろしい怪物のような牛を討つ。ミトラ−アフロ(ミフル)は光の神であり、日の出前の山々の上に現れる。
ミトラ信仰は古代イランの宗教の二次的神々の一人で、東方の国々の商人やローマの兵士、海賊や奴隷によって古代ローマに持ち込まれた。ギリシアにおいてこの信仰はその植民地に広く流布したが、目立った思想伝道は持ち合わせていなかった。古代イランにおいてミトラは他の世界の正義を完遂する神であった。後に、太陽の神と考えられるようになった。伝説によれば、ミトラは、12月25日、太陽が春へと移る日の間に岸壁から生まれた。
ミトラは羊飼いに育てられた。成長して後、太陽神と闘った。戦闘は彼らの間で、最初にミトラが天空に現れ、次に太陽が現れるという合意を結ぶことで終結した。善の神(アフラマズダ)の任務の中で、ミトラは幾らかの注目すべき偉業を遂行する。それらの中の一つが毎年遂行され、それは、毎年蘇る邪悪の力の権化である強い牡牛を捕まえ殺すことから成っている。
ミトラは欲求し苦悩する人々に寄り添い、彼らは不幸の中で守られる。しかし、彼らは倫理の法を厳格に守ることや信心深い生活を求められる。それによって、その光の中で永遠の祝福を報われる。ローマにおけるミトラ信仰は密儀の性格を持ち、石窟の聖域中で行われた。密儀において参加者たちは、飢餓や渇き寒さ痛みなどによる容易ならぬ試練に耐えることを要求された。」