カレ=コハルニホン遺跡の地下レーダ調査

2006年10月のタジキスタン現地調査では、地下レーダ調査を実施しました。この調査は、平成 18 年度科学研究費補助金(研究種目名 基盤研究(B) )研究課題名 「中央アジア(タジキスタン)における仏教と異思想の交渉に関する調査・研究」(課題番号17401023)の助成による調査です。(ただし、自費参加の調査隊員も含まれています)



 左端がレンタルで送ってきた機器一式です。自宅に届いたのが出発1週間前でした。部屋の中で、レーダーとオペレータを接続して試運転してみましたが、あいにくの天候で外での試運転はできませんでした。バッテリーはフル充電の状態でしたので、その時には充電器のテストはしませんでした。出発前日にある程度使用したバッテリーを「充電でもしてみようかな」ぐらいの気持ちで充電器に差し込んでみましたが全く動きません。慌ててレンタルしてくれた応用地質鰍フ桃原直也氏に連絡し、あれやこれやのやり取りの後、関西空港へむかう途中に新大阪駅止めで託送便を拾うことにしました。他にもいくつかトラブルがありましたが、桃原氏のお陰で何とか調査を終えることができました。
 機器一式が納められていた黒いケースは長さ80cmもあり、航空機内持ち込みにはできそうにもありませんでした。上段の赤いレーダー本体とその右のオペレーター部分はカバンに入れて手荷物にしました。それ以外は私のスーツケースに入れましたが、なんとも不審なバゲッジができあがりました。
 気になっていたのは空港での通関検査でした。在タジキスタン日本大使館と連絡を取り合いながら対策を考えてきました。ウズベキスタンとタジキスタンの2ヶ国に入国するわけですから、リスクも高いことになります。大学から外務省ヨーロッパ・コーカサス室宛に便宜供与依頼書を提出してもらい、調査隊の人員や日程についての具体的情報、および探査機器の規格なども提出しました。8月末から手続きを開始して便宜供与が決定したのは、出発前2週間頃でした。それから具体的な通関手続きの書類を作成してもらい、ウズベキスタン、タジキスタンの大使館に送付し、各空港へ連絡が出されたようです。私の手元には添え状という形で文書が届きました。機器を運ぶ際にはその添え状を必ず携行しました。これらの準備の甲斐あって、空港での通関はあっけないほど順調に通過することができました。
 今回の調査隊参加状況は以下の通りです。

 2006年10月龍谷大学タジキスタン調査隊 (調査目的・滞在日程・利用航空便)

Aグループ(カレ・コファルニホン遺跡調査)
蓮池利隆 HASUIKE, TOSHITAKA
小野田豪介 ONODA, GOSUKE

Bグループ(ドシャンベ市内の博物館・イスラーム文化調査)
佐野東生 SANO, TOSEI
小川えりか OGAWA, ERIKA
北善孝 KITA, YOSHITAKA

A・Bグループは同日程
関空→タシケント 10月4日(水)  23:30→04:00+1(10/05)   HY528便
      往路ウズベク滞在 10月5日(木)〜8日(日)
      (宿泊タシケントメリディアンホテル5,6,7日3泊)
ホジェント→ドシャンベ  10月8日(日)  時刻未定(タジキスタン航空)
      タジキスタン滞在  10月8日(日)〜17日(火)
ドシャンベ→ホジェント  10月17日(火)  時刻未定(タジキスタン航空)
      復路ウズベク滞在 10月17日(火)タシケントメリディアンホテル1泊)
タシケント→関空 10月18日(水)  08:05→22:20   HY527便

Cグループ(ドシャンベ市内の博物館・ウズベキスタン視察)
小林實   KOBAYASHI, MINORU
小林眞理 KOBAYASHI, MARI
幡谷康明 HATAYA, YASUAKI

関空→タシケント 10月4日(水)  23:30→04:00+1(10・05)   HY528便
      ウズベク滞在 10月5日(木)〜8日(日)
      (宿泊タシケントメリディアンホテル5,6,7日3泊)
ホジェント→ドシャンベ  10月8日(日)  時刻未定(タジキスタン航空)
      タジキスタン滞在  10月8日(日)〜10日(火)
ドシャンベ→デーナーウ→ウズベキスタン 10月10日(火)陸路にて国境通過
      復路ウズベク 10月10日(火)〜12日(木)鉄門、サマルカンドを視察
      タシケント→関空 10月12日(木)  21:15→11:35+1(10/13)   HY527便


 地下レーダー調査はAグループの担当でした。タジキスタン側からはヤッフヨ君とミルゾフ氏(運転士)の2名が参加しました。ちなみに、Bグループの調査にはババムロエフ博物館館長とファイズ研究員に協力していただきました。Aグループの作業日程は10月9日(月)から14日(土)、そして16日(月)の合わせて7日間、しかも最後の1日は測量を予定していましたので実質6日間と限られていました。
 測定作業は真ん中の写真を見て下さい。まず、測定地メージャーを張ります。ただし、その前にラクダ草(乾燥地域特有の棘のある草)を刈らねばなりません。これまで度々ここを訪れていますが、春先が多かったので一面が芝生のような状態をイメージしていましたが、夏にはその手の草が茂るようです。初日はナイフで切り取りながら除去しましたが、バザールで鎌を購入して作業を進めました。(帰国後、2週間経って、右膝に痛みがあったので良く見ると棘がまだ刺さっていて、それで痛んでいたことが判明したこともありました。)
 雑草除去がすんで1m間隔にメージャーを張ります。実際にはメージャー線上とその中間線を測定していきますので、0.5m間隔でレーダーを引き回していったことになります。メージャーには1m間隔で赤いテープで印が入れてあります。この印を通過する度にレーダーについているマーカーのスイッチを入れていきます。マーカーの入れ忘れや二度押しで余分なマーカーが入った場合は、メモを残しておきます。また、測線の状況や縦横の長さもメモしておきます。後の作業でこれらのデータが必要になります。現場での作業はだいたいこれで終りです。10月のタジキスタンは予想していた以上に暑く、日中の作業は大変でした。天気も晴天が続き、電磁波の透過も良かったようです。ただし、調査日程の終わりには心配していた秋雨のシーズンに入ってしまいました。作業の時期としてはぎりぎりセーフでした。
 野外作業の後はホテルに帰ってからの仕事になります。現場近くの民家まで電気は来ていますが、電圧が安定していない可能性もあるのでドシャンベのホテルまで毎日通うことにしました。本体のリチウム電池を充電する必要がありますし、データ解析ソフト(ラダン6.5)で3D画像を作成しなければなりません。解析の概要は、

1)マーカーの位置を確認し、過不足がないように編集します。
2)レーダーを引いた速度が一定していませんので、マーカー間の距離を平均化(ノーマライゼーション)する必要があります。1)2)の作業はデータ全てについて行わなければなりませんので、かなりの時間をこの下準備に費やします。
3)平均化したデータを3D画像にするため、ひとつのファイルにまとめます。
4)3D画像を作成します。
5)断面図(タイムスライス)を作成します。
 以下、画像を示しながら作業手順を説明します。


起動画面がこれです。USBキーを挿入しないと動きません。
したがって、キーを返却した今はもう起動しません。



ファイルの一つを開いたところです。マーカーは点線で示されています。この段階では現場で入力したマーカーのままです。
マーカーのスイッチを押し忘れたり、二度押ししていまったものも当然そのまま表示されます。
現場でのメモなどを参考にしながら、次のデータベース画面上で新たなマーカーの挿入や不要なマーカーを削除します。



マーカーの編集を行います。マーカーは点線で示されていて、時間の経過にしたがって入力されたマークです。
データベース・ソフトの Access のダイアローグが表示されています。
画面では、等間隔に使用するマーカーにチェックを入れています。



等間隔に使用するマーカーを確定します。点線のマーカーから白い縦線に変わったのがわかります。



ファイルヘッダーを編集します。マーカーの距離と数を入力します。



ノーマライゼーションを実施しています。マーカーの距離(100cm)と数(1)を確認したら、OKをクリックします。


無事ノーマライゼーションが終了、長かった縦線が短くなりました。これで距離を基準にしたマーカーになりました。
ノーマライゼーションが終わったデータを新たな名前で保存します。ここまでが1)2)の作業です。
これを各調査場所につき、30回から50回ほど繰り返さねばなりません。
また、データ処理に多くのメモリーを使うため、PCのメモリー不足で度々ハングアップします。やれやれ・・・



やっと3D画像の作成にかかります。新規作成を開き、調査場所(例:KKF_01)の名前を入力します。
パラメーターを入力する画面が次のように表示されます。



x軸方向についての縦横の長さ、および測線情報を入力します。


この例では横20m縦14.5mの範囲で、ジグザグに30往復してデータを収集したことになります。
測線の間隔は0.5m、Sourceフォルダーにあるファイルを自動的に読み込みます。



同様にy軸方向のデータも入力、この場合はデータ無しです。調査域は横20m、縦14.5mです。
OKをクリックすると次の画面に移ります。



各ファイルの情報と測線状況が表示されます。各部分については・・・以下参照。


最初に対象域の全体がKKF_04で表示され、ファイルが番号順に表示されています。


測線はx軸に並行に、原点から出発してジグザグに測定しました。
ノーマライゼーションができていないと半端な長さの線分が表示されます。
二つの表示が正しいことを確認してOKをクリックすると、次に進みます。



この段階が3)のファイルを一まとめにする作業です。



全てのファイルを一つにまとめたものが作成されました。いよいよ3D画像へ・・・ワクワク


ドキドキ・・・


できました!3D画像です。これで4)の段階。


KKF_01、最初に測定した結果がこれです。狭い範囲(10m×9.5m)でのテスト測定でした。



 今回の調査では最初の図の右端、1のエリアで8ヶ所、図3のエリアで2ヶ所の全部で10ヶ所を探査しましたが、3ヶ所に反応が見られました。その中でもKKF_04と番号を付けた地点では半円形(あるいは円形)の影が見えます。おそらく遺構の一部ではないかと考えられます。それ以外の2ヶ所もほぼ同じ深さの層に影が現れていますので、同時代の遺構の可能性が高いでしょう。旧ソ連時代に発掘された部分につながるものと考えられます。

 KKF_04は城砦遺跡内の未発掘部分(冒頭の右図:エリア1)で行った探査結果です。
深さはメートルで示していますが、これは比誘電率を8に仮定した目安の数値です。
平面的に表示すれば次のようになります。これが5)の段階です。



 画像の中で地下約3m(あくまでも目安)の画像を取り出せば次のようになります。


 円形の構造物らしいものが確認できませんか?縦14.5m、横20mの調査域の中に、直径約10m程の影があるように思えますが・・・

KKF_08の3D動画も掲載します。


 このKKF_08にも構造物らしい影がみえるように思えます。
KKF_04とほぼ同じ深さの面を挙げると、



 以上の画像で使用した色調について説明を加えておきます。反射してきた電磁波の状態によって様々な色調で表示することができます。
例えば、




左上例のようにモノトーンで表示することもできます。今回の報告では以下のスケールを採用しています。




 さて、今回の調査日程では、最終日10月16日(月)に測量を実施して、遺跡内での10ヶ所の調査域を図化する予定でした。しかし、よんどころない事情で測量器材が調達できず、今回は測量を断念せざるをえませんでした。しかたがないので、調査域の作業杭を丈夫な木製杭(事実、鉄製の杭は近くの村の子供たちが引き抜いて持ち帰るという事件がありました)に打ち替えて、次回の調査で継続調査を行うことにしました。
 今回の調査の成果として、地下レーダーによる調査実施はもちろんですが、それ以外に本格的にタジキスタン・アカデミーとの共同作業ができたことを挙げるべきだろうと思います。終始作業に協力してくれたヤッフヨ君は日本語学科を卒業する予定で、今後も大切な協力者になってくれるはずです。彼はレーダー調査作業も手伝ってくれました。次回は平板測量を手伝ってもらい、測量技術の習得を目指してもらいたいと密かに期待しているところです。また、最後になりましたが今年度の現地調査にご協力頂いた大学内外の数多くの方々に感謝致します。調査に集中し、タジキスタンで3Dデータを作成できたのも多くの方々のお力添えあってのことだと思っております。
 来年の3月には平板測量を実施し、8、9月には実際に発掘調査を実施する計画です。ドーム状の望楼址かあるいは、もしかしてストゥーパ・・・!ゾロアスター教の神殿だったり?
期待は高まる一方です。