カレ=コハルニホン遺跡試掘調査と小仏像発見

2007年9月のタジキスタン現地調査では、昨年実施した地下レーダ調査で反応のあった2か所を試掘した。この調査は、平成 19 年度科学研究費補助金(研究種目名 基盤研究(B) )研究課題名 「中央アジア(タジキスタン)における仏教と異思想の交渉に関する調査・研究」(課題番号17401023)の助成による調査である。(ただし、自費参加の調査隊員も含まれる)
この調査に先立ち、2007年3月に蓮池は一人でタジキスタンに入り、地下レーダー探査を実施した十ヶ所の位置を図化するために平板測量を実施した。この図化は前年の9月に行う予定であったが測量機器が不備であったため、延期を余儀なくされていたものである。
 出発の2週間前頃にタジキスタン国内線は危険なため使用を控えるようにとの連絡が在タジキスタン日本大使館から入った。これまではタシケントからフジャンドまで陸路で南下し、航空機でドシャンベに行っていたのだ。しかし、タシケントから陸路でドシャンベに入るには、タジキスタン北部の山脈を迂回してサマルカンドを経由、さらに南下してテルメズ付近から東へ向かい、デナーウを経てサリアシアで入国するしかない。サリアシアの国境越えは徒歩で100mほどをウズベキスタン通関からタジキスタン通関へと移動しなければならない。小雨そぼ降る中、スーツケースと平板測量器材を担いで、濡れながら歩くのは実に惨めなものであった。
 現地には蓮池とボボムロエフ・ボボムロとヤヒヨ、及び運転手のミルゾフの計4名による調査であった。探査箇所に打った杭を探すのに手間取り、日程ぎりぎりで探査箇所の図化を終えた。遺跡は特別な柵も設けられていず、近くの村人が自由に出入りできる。とくに子供たちにとっては恰好の遊び場となっているようである。杭の中には抜かれてしまったものもあり、また春先の雨で腐食したもの、あるいは萌え出した草々に隠れてしまったものもあった。とにかく、帰国後以下のような配置図を作成した。TowerA・B・Cは送電線の鉄塔方向、画面下の線分は旧発掘遺構の縁である。KKF05とKKF06は100mほど離れており、限られた時間内での測定であったため、断念せざるを得なかった。


 2007年9月龍谷大学タジキスタン調査隊 (滞在日程・利用航空便)

蓮池利隆 HASUIKE, TOSHITAKA 龍谷大学デジタル・アーカイブ研究センター 客員研究員
小野田豪介 ONODA, GOSUKE   檀王法林寺 研究員
小川えりか OGAWA, ERIKA     龍谷大学国際文化学部 大学院生
北善孝 KITA, YOSHITAKA      龍谷大学国際文化学部 卒業生

8/31(金)  関空−タシケント  12:45-17:15  HY528便(ウズベキスタン航空)
9/4(火)   タシケント−サマルカンド (ウズベキスタンホテル−ホテル ザリナ)
9/5(水)   サマルカンド−ドシャンベ (−ホテル タジキスタン)
9/6(木)   ドシャンベ−エサンボイ村 (−借家)
9/21(金)  エサンボイ村−ドシャンベ (−ホテル タジキスタン)
9/23(日)  ドシャンベ−サマルカンド (−ホテル ザリナ)
9/24(月)  サマルカンド−タシケント (−ホテル ショドゥリク・パレス)
9/26(水)  タシケント−関空  08:05-22:20  HY527便(ウズベキスタン航空)

 出発の日、ウズベキスタン航空は約3時間の遅れ。小野田氏と空港の中華店で冷たいビールを飲む。しばらくは飲めなくなるからとほろ酔いになるまで飲んでしまう。今回はタシケントからドシャンベまで陸路を通る。『大唐西域記』に記された鉄門の付近を通ってサリアシアからタジキスタンに入るのである。3月には一人だったので通関もそれほど時間を取らなかったが、4人の日本人旅行団は珍しいのでゆっくりとチェックを受ける可能性があった。また、若い大学院生の参加はおおいに有意義ではあるが、もし事故が起こってしまえば、その分引率者の責任も重くなる。心配してもしょうがないので先ずは前に進むしかない。幸いなことに道中は事無にすみ、サリアシアの通関をでるとボボムロ君とミルゾフ氏が待っていた。「これから現場に直行するか?」という勢いであったが、取りあえずドシャンベのホテルで一泊し、備品を調達してからという段取りとなった。翌、9月6日(木)に現地入り。今回の調査スタッフ全員が顔を合わせた。
 タジキスタン側からは
国立博物館長ボボムロエフ・サイドムルド、ボボムロエフ・ボボ、ヤヒヨ、ラジード、タフミラ、タルミラの計6人と運転手としてミルゾフ、ファイスの2名が参加した。
 発掘作業ではエサンボイ村の人たちが十数人従事した。エサンボイ村は147世帯で約1300人が住む村である。作業は朝6時〜正午と昼食と昼休みをはさんで午後4時〜日没6時頃までの8時間である。昼間の4時間は40度以上の高温になるため作業は中断せざるを得ず、昼寝時間である。朝5時に起床し、6時までに朝食と身支度を終えて現場へ移動する。借家はエサンボイ村の変電所のすぐ横、国境警備兵の駐屯基地の真向かいであった。基地の横をぬけて西に広場があり、金曜日にはバザールが開かれていた。金曜日は集団礼拝とバザールが開かれるため、村の作業員は休み、したがって私達も休日となった。発掘現場までは車で10分、徒歩で30分程度を要した。調査も後半には車が故障したため、全員徒歩で往復せざるをえなくなった。



 調査は試掘作業と地形図・遺跡図作成を並行して実施した。タジキスタン側の6人は主に発掘作業をおこない、日本側からは小野田氏が記録・写真を撮りながら現場に立ち会った。蓮池と大学院生2名は発掘現場周辺の地形図を作成するため、平板とレベルでコンタ図化作業を行い、発掘現場からの要請があれば試掘現場の図化を行った。地形図はKKF01からKKF10の周辺を対象としていたが、最終的には時間が足りず、試掘現場であるKKF04とKKF08を中心とした範囲を図化するにとどまった。1970年代に発掘が行われた範囲との関連を知るために、旧発掘範囲では一部の遺構外形と部分的にレベルを計測した。
 結果を以下に示す。ただし、画面の制約上、北を右にして掲示する。衛星写真と重ね合わせてみると6.5度の偏角があることがわかる。これは衛星写真が真北で提供されていると想定しての値。

 

 北西の10m×20mの範囲がKKF08、その南東25mほど離れて15m×20mの範囲がKKF04である。北側には切り通しの道が作られており、その先にも同じレベルで地面が広がる。地形測量は発掘と同時に実施したため、掘り出した土砂を避けながらの作業となった。小川さんと北さんには炎天下の作業であったが、最後までやり遂げてくれたことに敬意を表したい。
 試掘はKKF04、08それぞれ6m×10mの範囲で実施し、それぞれにおいて4回ほど文化層にしたがって図化をおこなった。第一層についての2回はイスラーム期のものであり、第二層についての2回はトカラ(トハーラ)期のもので7世紀から8世紀に属すると考えられる。今回の試掘の目的の一つに、地下レーダーのデータ検証があった。先に試掘の進展に伴う平面図と対応するスライス画像を挙げ、次に該当部分のスライス画像を地表0mから2.5mまでを連続して表示している。




 KKF04では北西のイスラーム期墓の墓石がまず現れている。最終図面(トハラ期2)中央の-47.4レベルの上部からは陶器片が多数出土したが、オレンジ色となって現れている。このようにKKF04では多くの部分で影が現れており、それはこの部屋が工房址であったこととも関わっているように思われる。





 KKF08では西側の壁跡が明瞭に映っているのが確認できる。

次の図では、2007年9月に試掘した範囲を白線で示している。KKF04では、白線の枠から西側にオレンジや緑で反応が現れている。
KKF08では、白線枠の西端から北へ向けてオレンジの断続的反応が現れている。
今後の調査では、白線枠の外の部分を発掘することになるだろう。






下図、工房の作業台と炉跡は隣り合って作られており、工房の機能的構造を示している。



この発掘においては、KKF04(X)とKKF08(XI) の2ヶ所を第二層の床面まで掘り下げた。先の平面図参照。
 第二層は7〜8世紀のトカラ時代のものと考えられている。KKF04では、幅70cmの壁によって構成された工房址を確認した。KKF04が工房址であることは、炉跡や作業台、さらには完型の壷と杯や灯明の油皿が出土したことでも明らかである。その遺構中、部屋No.4(作業場跡)の炉跡の南、床面より10〜20cm上の位置(地表から約1.3mの深さ)でテラコッタを作るための型(遺物番号:X-181)が発見された。眉間に描かれた白毫(びゃくごう)相と二段に描かれた頂髻(ちょうきつ)相は三十二相の中の二つで、仏陀像の特徴をよく示している。

高さ10cm前後の小さな遺物ではあるが、その仏教学的意義は大きい。カレ=コファルニホン遺跡はアジナテパ僧院のように出家者たちが住んだ特別なものではなく、一般の人々が世俗的生活を営んだ城郭遺跡である。そこには世俗の人々によって信仰された大乗仏教の性格を認めることができる。小さなテラコッタは一般の人々が入手し信仰の対象とするに相応しいものであった。高価で立派な塑像や壁画は一部の裕福な人々によって寄進され、寺院や僧院を荘厳した。カレ=コファルニホン遺跡にも寺院址があり、そこからは仏塑像や壁画が出土している。ただし、その壁画には出家者と在家者が共に仏陀を供養する図が描かれていた点に大乗仏教的特徴が認められる。それに対して、小さく安価なテラコッタ像は一般庶民により身近な仏像であった。工房址から出土したことから見て、この型によって多くの仏像が作られ、人々の信仰の対象となったことが推測される。



 また、KKF08(XI)の第二層からは「神々の王の像」(遺物番号:XI-355)が発見された。発掘現場の北西隅、地表面から約240cmと深く、大きな甕のさらに下から出土している。これも9.0×5.0cmと小さな遺物である。頭部を欠くものの、細部はしっかりと描かれている。像は王座に坐っており、左手にはマジマル(小型の拝火壇)を持ち、右手には何かを握っている。胸部には格子状に鎖帷子が描かれている。その姿はタジキスタン北部のアイニーン地区で発見されたミフル(ミトラ)木像と一致する。ミフル木像は5〜6世紀頃のもので、トカラ時代のものと考えられている。このことから、右手の物は先端が三つに分かれた聖杖であると推測できる。王座に坐る神、あるいは武装した神としてミフル神の例が知られており、当時の人々に広く崇拝されていた。

 先の仏陀像型とミフル神像に共通する図柄として足もとに描かれた拝火壇がある。ミフル神と拝火壇の組み合わせはよく見られるものであるが、仏陀像型に描かれた拝火壇は実に興味深いものである。仏陀は明らかに左手を拝火壇に差し伸べている。また、右手はマジマルを持っているようにも見える。

拝火壇に手を差し伸べる姿勢はクシャーン朝の歴代王を描いたコインにも見ることができる。すなわち、この仏陀像型には仏教とゾロアスター教の習合が示されているのである。同じトカラ時代に属し、地域的にも近いウズベキスタンのカラ=テパ遺跡の仏像銘文にはブッダ=オルムズドとあることも報告されている。
この地域では、ミフル神と最高神オルムズド(アフラ=マズダ)は同一視されることが多く、いずれもゾロアスター教の重要な神である。いわば、KKF04出土の仏像はミフル仏陀(Mihur-Buddha)と命名可能な象徴的意味を持つ。さらに、この発見はゾロアスター教とのつながりを指摘される阿弥陀仏の起源を考える上でも大きな意義を持っている2。なぜなら、2世紀頃に漢訳された古訳経典に見られる弥陀仏という呼称を裏付けるものとなるからである。

【余録】日誌の中から主だったものを挙げる。
9月7日(金)「水は命のもと」 現地調査第一日目。5時起床。朝食後、6時に遺跡へ向かう。12時30分までKKF04と08の位置確認作業を行うが、昨年打ち込んだ杭がほとんど紛失しており、3月に作成した探査場所配置図をもとに定位する。金曜日は集団礼拝があり、またバザールの日とあって、作業員はほとんど集まらない。研究員だけの発掘作業開始である。しかし、定位に手間取っている日本側にとっては、かえって好都合であったと言える。正午にはかなりの気温になり、タジク側が用意した飲料水を飲む。後でわかったこととして、少々にごっており、かび臭い味がしたということ。実は、借家近くの用水施設から出る水は川水をポンプで汲み上げただけのものだったと判明する。我われは地下水だと勝手に思い込んでいたが、それは大きな誤りであった。この誤認のため、後に腹痛で悩まされることになる。

9月10日(月)「思い込みは禁物」 KKF04と08の周囲のコンタ-作図は一段落着いたので、旧発掘エリアの図面を取り始める。今回発掘する遺跡の居住面レベルと旧発掘遺跡居住面のデータ比較のために、旧発掘遺跡の壁高と床面のレベルを記録していく。遺跡全体の外観から、南部分が高く北に行くにつれて低くなると認識していたが、実はほぼ同じレベルであることが分った。南西隅の丘状の隆起も実は遺跡面と同レベルである。丘の北東角のイスラーム墓があるポイントでレベルを取ると1.14m(仮設0mを基準)、中央部分の盛り土部分でも2.21mでしかない。タジク側はこの丘部分がチィタデル(内城 領主の居住区)と見ているが、まだ検討の余地があるようだ。切り通しだと思っている部分も、もしかすると洪水の時に川が蛇行し、その時に削られた跡が残っているのかもしれない。コファルニホン川の周辺には現在でも随所に蛇行した川によって削り取られた崖面が見られる。

9月11日(火)「おおいに心配する」 小川さんが朝から腹痛。おそらく飲料水が問題だと考えられる。ドシャンベに滞在する日本人は必ずこの「タジク腹」に悩まされる。市街地のドシャンベでもそのような状態なので、田舎ではなおさらなのかもしれない。その原因はやはり水だと考えられる。コファルニホン川はドシャンベを経てここエサンボイ村を流れているのである。北さんに同行してもらい、ボボムロ君に車を出してもらってドシャンベへ移送する。日本大使館を訪ねて対処してもらい、ドシャンベのホテルで休養するように指示したものの、気掛かりであった。しかし、夕方には3人揃って帰って来た。医務官に抗生物質薬品をもらい、少し症状が治まったこと、ドシャンベ市内にいても充分な医療が期待できないということで戻ってきたということであった。小川さんには翌日一日は休養するように指示した。ドシャンベで調達したミネラルウォーターで久々に喉を潤す。

9月13日(木)「溜飲下がる」 起床直後に北さんが虫に刺される。医療の心得のあるタフミラさんが手当てをしてくれたが心配。最悪、ドシャンベ移送も必要か?幸い、痛みは徐々にひいたということで、用心しながら作業にも参加する。午前中、外壁の最高部分のレベルをとる。外郭の北東寄りの最も高いポイントである。6.34m(仮設0mを基準)であった。KKF04では幅70cmの壁が検出され、下部はクシャーン期、その上に中世(トカラ)期の継ぎ足しがあることがわかった。それぞれの日干し煉瓦の規格は、中世期が、30×26×9〜10cm、36×26×9〜10cmであり、クシャーン期は、25×16×10cmである。この日の午前、土器片が多数出土し、地下レーダー探査に懐疑的であったタジク側研究者もその威力を認めざるを得ない結果となった。当初、厳しい意見を投げかけられていた当方としては、大いに愉快である。

9月14日(金)「涙の戻り坂」 作業開始から1週間たち、日本側4名も疲れがたまってきたようである。数日前からバザールの日にドシャンベで休養のため一泊しようということになっていた。朝食後の7時30分、身の回りの品物だけを持ち、ファイズ氏運転の4駆ワンボックスでドシャンベに向けて出発する。まず、シャワーでも浴びて、中華レストランで鶏カラと冷たいビールなんかどうだ・・・と話しながら、遺跡の横をぬけ、村を出る坂道にさしかかったところでエンジンストップ。数年前の洪水で橋が流された所で、川底まで一旦降りて向こう岸へ登る坂の途中で空しくエンジンが止まってしまった。ラリーの経験があるファイズ氏が奮闘するが結局エンジンはかからずじまい、ドシャンベ行きは断念せざるをえない。たまたま橋梁工事で来合わせたダンプカーに牽引してもらって村の借家に戻ることができた。一同がっかりである。気を取り直して、バザールに出かけミネラルウォーターを探す。ただし、普通のミネラルウォーターは需要がないためか、全く見当たらない。替わりに炭酸入りのものを1.5リッター・ボトルで25本ほどを購入する。

9月15日(土)「仏との邂逅」 小川さんはタフミラさんと遺物台帳整理のため借家にて作業。ヤヒヨ君にレベル読みを手伝ってもらう。共同調査の目的の一つに測量技術などを習得してもらうことも含まれているので、このような作業も有意義なものである。午後には小川さんも作業に加わる。この日の午前中、KKF04でテラコッタを作るときに使用する土器製型が出土した。小野田氏の「仏像だったらいいですね。」という言葉に、私も内心大いに期待するものがあった。夕刻、帰宅後に水洗いして観察すると、白毫相がくっきりと描かれている。頂髻(肉髻)相も認めることができる。仏像に間違いない。たった10cm前後の遺物ではあるが、私にとって大いに意味のある仏像である。このささやかさこそ多くの庶民が手にできたという証ではないか。庶民の仏教、大乗仏教が存在したことを雄弁に物語ってくれる。スタインの感慨ではないけれど、千三百年前の仏像が地中で私との邂逅を待っていたと思うと、感動である。仏像の膝元に何か線刻されているが、今の時点では良く分らない。しかし、重要な意味を持つことだけは確かなように思われた。 

9月22日(土)「うれしい発見」 前日、エサンボイ村からドシャンベ市内のタジキスタンホテルに到着、朝早く起きてビデオと写真資料の整理をする。画像処理ソフトで拡大したり画質調整をしたりして細かい部分まで検討してみる。KKF04出土の仏像とKKF08出土の王様像とを見比べていると、両者とも拝火壇が描かれていることが判明する。

なんと、まあ!こんなことがあるのか!とも思った。それは、私の期待通りの展開であったからである。「中央アジア(タジキスタン)における仏教と異思想の交渉に関する調査・研究」という課題にぴったりの遺物ではないか。画像をもとに描画する。すぐにでもレポートを作成しておきたいという思いになった。これも多くの縁に支えられた結果であると感謝する。
  ししんきょうらい なもさんげ しょうえんぎゃくえんぼさつしゅう
  げんぜしょしゅじょうとう ししんきょうらい なもさんげ