2009年タジキスタン方形拝火寺院発掘調査報告
デジタル・アーカイブ客員研究員 蓮池利隆



 『タジキスタンにおけるゾロアスター教遺跡の発掘調査及び仏教との交渉についての研究』を題目とする科学研究費(基盤研究B:21401027)による初年度調査である。8月19日に関空を出発、8月22日に現地に入る。宿舎は昨年まで借りていた変電所内の小屋からエサンボイ村の幹線道路を挟んで筋向いの旧野外映写施設に移転している。昨年までは国境警備軍の宿舎だった場所である。南隣には道を挟んで小学校があり、その道の西奥には毎金曜日に市が立つ広場がある。宿舎は特殊な構造で、映写機を置く小屋には四角いガラス窓があり、そこから映写していたようである。その向かい側に広場があり、その端にスクリーンが張られたと考えられる。具体的には、写真・宿舎:図1から図6までを参照。宿舎は二階建てで、一階は台所兼寝室、二階は作業室、機材・遺物置場兼寝室である。
 KKF-X(カライ・カフィルニガン遺跡第10号現場)では2008年度発掘範囲から東へ3mと北へ3m拡張(KKF-X発掘:図1)して掘り下げる。KKF−XI(カライ・カフィルニガン遺跡第11号現場)では西側へ3m拡張して(KKF-XI発掘:図19、図20)発掘を開始する。昨年度の範囲で北西隅から東へ2.6m、南へ60cm、クシャーン期の床面よりさらに深い場所(地表から2m前後の層)からコインが出土する。(遺物:図5)表に肖像、裏に動物が刻まれており、バクトリア・コインのように思われる。自動レベルは脚と本体が別々のものが搬入されており、レベル測量がすぐにできない状態である。明日、ヤヒヨ研究員がドシャンベから合流する際に持参するとのことであった。

8月23日、KKF-XIでは北側に石組みが検出されている。イスラーム期の墓石である。写真撮影(KKF-XI発掘:図21)。南側では南東隅から北へ1.25m、西へ0.4mから甕(高さ55cm、甕の口の外径34cm、内径29cm)が出土し、取り上げる。移送中に崩壊し、口の部分を含めた上部三分の一が残った状態となる。後に、接着剤で復元される。
 KKF-Xでは北東隅から南へ1.0m、西へ2.0m、地表から1.3mの位置で陶器製管が出土(遺物:図2)する。

8月24日、レベルを設置して作図の準備をする。KKF-XIでは鉄製鏃と四角錐形の錘(遺物:図16)が出土、ファルホト研究員が発見した。KKF-Xでは昨年出土の炉Cの横から鉄片(遺物:図3)が出土し、写真を撮る。

8月25日、強い南風が吹く。「アフガンの風」と呼ぶそうで、夏の終わりに砂を巻き上げながら吹いてくる。季節の変わり目の風だということである。気温も下がり、早朝の作業では肌寒さを感じる程である。
 KKF-XIでは西側3m拡張部分にあった石組みの墓石を取り上げ、さらに深く掘る。中央部分でも掘り下げ作業を行っている。KKF-Xでは第六室、北東部分の壁の下からソファー状段とみられる日干し煉瓦が出土する。また同所から羊骨の玩具14個(遺物:図6)が出土する。煉瓦と壁の間から水差しの頭部破片(遺物:図4)が出土、周囲の煉瓦上面から10cm下にあたる。第六室中央から炭化した柱片(遺物:図5)が出土する。
8月26日、KKF-XIではかなり深くまで掘り下げており、クシャーン期以前の層まで進んでいるようである。KKF-XI二号室北端でネックレス玉(おそらく瑪瑙)が出土、緑土層の下の赤土層から出土している。昨年出土の一対のピラミッド状礎石はすでに昨年の段階で取り上げられている。そのさらに下、バクトリア期の層まで発掘するのが目的のようである。昨年出土の石組みはアイワーン(ベランダ)式の遺構であったが、それらも全て取り上げるようである。KKF-Xでは第六室のトカラ期の層から炭化した柱を取り上げる。

8月27日、KKF-XIからギリシア文字(バクトリア語)の銘文がある壷片(遺物:図4)が出土する。ファルホト研究員がKKF-XI第二室で検出する。同室の南端からペンダント(遺物:図8、表:男神像と裏:山羊、遺物)が出土する。

8月28日、金曜礼拝とバザールの日で作業休止である。宿舎の庭を使って自動レベルの杭打ち検査を行う。ヤヒヨ、ファルホト両研究員に検査をやってもらい、レベルの扱いについても説明する。平板測量やレベル測量の基本的な使い方を習得してもらうのもこの共同調査の意義ではないかと思う。

8月29日、KKF-X、第六室東側から陶器製スタンプ(遺物:図15)が出土する。スタンプ刻印面は2.5cm×2.5cm、長さ9.0cmである。第五室の礎石二基(遺物:図1)が出土する。38cm×38cm、高さ9cmの方形の上に直径32cm、高さ13cmの円筒が乗った形をしており、内径10cm
の柱受けが空けられている。もう一基はひとまわり大きく、40cm×40cm、高さ9cmの方形の上に上面の直径34cm、下部の直径40cm、高さ20cmの円筒が乗る。こちらには穴が空けられていない。

8月30日、トラックターで発掘によって出た土を移動する。途中でエンストし、再開するのにだいぶ手間取る。KKF-XIの部屋番号を決める。昨年の発掘範囲の東側、中心に炉がある部屋を第一室、西側の北部分を第二室、南部分を第四室、さらに今年度発掘部分の北側を第三室とする。時代的第一室と第三室はトハラ期の床面であるが、第二・第四室はさらに深く、バクトリア期の床面を探しているとのことである。

8月31日、KKF-Xでは北側へ5m拡張することになる。拡張部分の発掘に作業員を回した結果、それまでの発掘部分は作業中断である。床面が出ないままの状態で、平面図を描くこともできない。昼食後、サイドムロド館長が現時点での遺物遺物が欲しいという。館長はドイツ出張のため、しばらく現場を離れるとのこと、また明後日にでもドシャンベに戻る予定だとのことで、遺物写真を持ち帰りたいとの意向である。午後の作業ではKKF-XIの作業状況を確認する。すでに第三室は日干し煉瓦の壁も取り払い、地表から2m程の平面となっている。KKF-XIでの方針はバクトリア期の遺物発掘に集中しているようである。夕食時、この地域の区長が来訪、テラコッタ像(遺物:図11)を手渡している。館長はそれが珍しい像であることを認め、おそらくヘラクレス像でありそれはインドのインドラに相当するのではとの意見であった。

9月1日、現場に向かう途中、昨夜来訪した区長の自宅に立ち寄る。地表採取のテラコッタ出土場所を確認する。裏山が崩落した際に出土していたということで、周辺を調査する。テラコッタは邪神のような面影で、この地域の民間信仰の特徴をよく示している。
KKF-Xでは第六室から6個の壺が出土する。(KKF-X発掘:図11)全部の配置を図化し、午後にはその中の2個@壺とA壺の取り上げ作業をおこなう。その様子をビデオで撮影した。
ビデオの充電器が不安定な電圧のため壊れてしまっているので、現在充電できている2個のバッテリーがなくなれば、それで終わりである。節約しながら慎重に撮影する。夕食後、サイドムロド館長に写真データを手渡す。この日の深夜、館長はドシャンベへ移動した。

9月2日、KKF-Xの第六室では昨日の6個の壺に加えてさらに2個の壺が出土する。このため、さらに部分的に北へ3m拡張して発掘作業を行う。KKF-XIでは第四室中央の炉周辺で粘土塊と焼く前の成形された錘が出土する。大小の錘が5個、大きい粘土塊が5,6個、小さい粘土塊が30個以上あった。(遺物:図3)(KKF-XI発掘:図26、図27)
 昨年の発掘時にもほぼ同じ場所から焼成後の錘が数個出土していた。城塞内で多数の錘が作成されて、周辺地域の商取引に使用されたものと考えられる。焼成時の重さが基準の値になるようにするためには、一定の技術が必要であったと考えられる。KKF-XIでは第五室西側でメノウのネックレス玉が出土する。長さ2cm、幅1cmで、縦に穴が開けられている。

9月3日、KKF-Xでは第六室の壺BCの取り上げ作業。午前10時頃、アメリカ人2名が運転手を伴って見学にやってくる。B壺からは金属製容器(KKF-X発掘:図12)が見つかる。内容物を掬うためのものだったと見られる。KKF-XIでは昨年出土した石組遺構もすべて取り払われ、平らな底面が広がっている。(KKF-XI発掘:図24)

9月4日、休日、隣接するバザールで日用品を買い求める。バザールは午前中でほとんどが終了し、昼過ぎには撤収が始まる。早朝から若い男女が集まり、交際相手を探す場所でもあるという。そう言えばみんな一張羅を着て楽しげである。蓮池は数日前から腹痛で弱り、一日を休養に当てることにする。タジク腹で下痢が続く。

9月5日、KKF-X第六室の壺群の取り上げが終わり、その下まで掘り下げるとのことである。壺があった床面には日干し煉瓦が敷き詰められていたが、それを取り除き、さらに発掘を続ける意向のようである。第六室は少なくとも二期にわたって使用されているようで、古い層の床面を検出することになる。取り上げる日干し煉瓦の中で、欠けていないものがあったのを実測する。
 日干し煉瓦のすぐ下、壺があった位置から鉄製ナイフ(KKF-X発掘:図13)とネックレス玉が出土する。
 KKF-XIでは第二室の中央部分をさらに深く掘り下げている。(KKF-XI発掘:図29)第二室床面から50cm程下に石組が出てくる。遺構なのかどうかはまだ判断できない。(KKF-XI発掘:図30)

9月6日、KKF-XI第二室の石組みの図化をおこなう。スタッフ5mを全て伸ばしてやっと測定できるほどの深さである。石組周辺からの遺物は出土していない。人為的遺構でない可能性もあるだろう。KKF-XIの発掘はここまでで、しばらく中断することになる。KKF-X第五室では床面検出作業が難航している。複数世代にわたって使用されたため、床面も数層になっているようである。第五室東側、第六室付近で容器蓋が出土する。

9月7日、KKF-X第六室の床面検出作業を続行する。遺物の取り上げはまだまだ問題が多く、作業員が無造作に取り上げて、後で研究員に手渡すことも多い。出土位置の確認が十分にできない状態である。第五室の中央から病人用とみられる吸い飲み(KKF-X発掘:図14)が出土する。高さ7cm、開口部直径5cm、胴部直径9cmの陶器である。

9月8日、日の出以前はかなり寒い。平板に張り付けた作図用紙が湿気を含んででこぼこになるので、日が少し高くなって気温が安定してから据えることにする。
廃土移動のために手配していたトラックターがなかなかやってこない。賃金問題で渋っているようである。午後4時半頃にトラックターが到着し、廃土移動を開始する。KKF-X第五室では先に出土した礎石2個の他にさらに西側から礎石1個と碾臼1個が出土する。

9月9日、午前中、蓮池もKKF-Xの埋め戻し作業を手伝う。発掘作業は遺跡破壊の危険もあるので極力参加せず、もっぱら作図や写真撮影を担当している。しかし、埋め戻し作業であればそのような危険も比較的に少ないと思われる。スコップで土砂をすくい、記録し終わった遺構に戻していく。KKF-Xでは北側にさらに3m拡張して発掘作業を続けている。その間、遺跡の南西部のチィタデル(宮殿域)とされる一帯のレベル測定調査を行う。遺跡全体が南にかけて傾斜しており、北部分が若干高くなっている。そのため、南西部一帯が丘のように見えるものの、レベル上はそれ程高低の差がないことが分かる。基準点0mに対し、南西部北端の頂点が86cmであり、KKF-XやKKF-XIとあまりかわらないレベルである。タジク側の研究者は来年度の調査で南西部における発掘を計画しているようであり、基準点との位置関係を測定した第二基準点を置かなければならない。今年度は持ち込まなかったが、トータルステーションを使った作図が必要となるだろう。

9月10日、KKF-XIでは中断していた作業を再開する。発掘範囲を北側に3m拡張する。第一測点からの作図は無理となったため、北側に測点を移動する。KKF-X第五室の北側の発掘作業が進む。第五室西側壁付近の礎石横から小壺(KKF-X発掘:図15、遺物:図22)、さらに台付き燈明皿(KKF-X発掘:図16、遺物:19)が出土する。第八室では小石を敷き詰めた一画があり水はけを考慮した構造のようである。その周囲には日干し煉瓦が敷き詰められた場所もあり、浴室あるいは水浴場の可能性もあるとのことである。

9月11日、金曜日で作業は休止。遺跡の図化作業で描いていない個所がないかを確認する。帰りの航空券のリコンファームもこの日に手続きするつもりであったが電話が通じず、断念する。

9月12日、KKF-X第五室の北側拡張部分で埋設貯蔵壺が5個発見される。その中の4個は直径30cm前後の壺の口が地表に東西一列に出ている。口と口の間隔は20cmから30cmである。さらにもう1個は東側に離れて出土し、蓋も付いた小ぶりの壺である。高さ65cm、外径50cm、開口部外径20cm、内径15cm、蓋の外径15cm、取っ手の径7cmである。
さらに北に発掘範囲を拡張するべきかを尋ねられたので、今年度はここまでに止めるのが適当だろうと答えておく。午後に小ぶりの壺を取り上げる作業が行われる。4個の壺は一旦土を被せて、明日以後の取り上げ作業となる。

9月13日、KKF-Xでは4個の壺の取り上げ作業が行われた。第八室の北側第九室の図化作業を行う。礎石が多数出土し、北からA区画、B区画、C区画と階段状に低くなる。石の位置とレベルを一つ一つ図化していくためかなりの時間を要する。蓮池はポール持ち、ヤヒヨ研究員が図化作業を担当する。
A区画とB区画では20cmから30cm程A区画の方が高く、B区画とC区画では80cmから
90cm程B区画の方が高い。礎石のレベルが相違するのは時代的差によるものなのかは次年度の発掘によって明らかになるものと考えられる。
9月14日、蓮池の現場での作業は本日で終了する。後の作図はタジキスタン側に任せ、追加部分としてEメール添付で送ってもらうことになる。KKF-XIの発掘作業とKKF-Xの埋め戻し作業を行う。KKF-XIでは注ぎ口付き水差し、高さ10cm、基部外径9cmが出土する。

9月15日、平面図の整理、出土遺物追加分撮影で一日宿舎に留まる。午前にはボボムロエフ館長が現場に帰ってくる。来年の日程について相談し、七月後半から八月初旬にかけて発掘調査をすることで合意する。昨年と今年の日程では酷暑の中での作業となり、体力的にも消耗が激しいとの理由である。蓮池も来年度の授業計画段階で早めに前期を終えるようにすることで対応したい旨伝える。今年度平面図の部屋番号などについて打ち合わせを行い、一ヶ月内に図化した資料を送付することになる。

9月16日、移動日、ヤヒヨ研究員とともにドシャンベへ。区長さんと国境警備隊隊員が同乗してくる。タクシー運転手が通行証を忘れたということで、ドシャンベ郊外の友人宅に立ち寄り、友人が運転して市内へ入る。図化資料を市内の店でスキャンし、ファイル形式で持ち帰ることになる。原図は博物館で保管したいという館長の意向である。トルコ航空の事務所に立ち寄りリコンファーム手続きを無事行うことができる。昼から在タジキスタン日本大使館を訪問する。我々が2005年に調査したパミール高原の仏教遺跡に大使も調査にいったとのことであった。今後の調査への支援を依頼して帰る。翌朝午前3時にはホテルを出て、空港へ。ヤヒヨ研究員と運転手が見送りに来てくれた。17日午前5時すぎにイスタンブール空港着、そのまま空港内で半日を費やし、夕方5時10分のトルコ航空成田行きに搭乗する。18日、午前11時に成田着。京都へむかう。
宿舎の写真


発掘の写真KKF-10



発掘の写真KKF-11



遺物の写真





研究篇は後ほど追加します。