「はじめまして」 ニヤ遺跡
調査参加時の「私」です
この三十年間にやってきたことを紹介します。
中央アジア西域南道の遺跡(ニヤ遺跡)へ中日共同調査隊隊員として1992年から数回、現地調査に参加しました。1999年にはベルリンのドイツ・トルファン調査隊将来の写本等の調査に同行しました。これらの調査を通じてフィールドワークの重要さを実感することができました。
2004年からは中央アジアのタジキスタンで現地調査を実施しています。タジキスタンの西部はソグディアナ(ソグド人の地)として知られています。シルクロードを舞台に東西文化の伝播に大きな役割をはたしていたのがソグドの人々でした。2005年から学術財団科学研究費の助成(研究課題:「中央アジア(タジキスタン)における仏教と異思想の交渉」)を得、2006年3月にタジキスタン科学アカデミーと公式に合意書を交わして、本格的に現地調査をすすめました。
2017年には一連の調査も終了し、資料の整理を中心に研究を継続中です。
以上のような地域で使われた言語は胡語と呼ばれ、初期仏典漢訳に携わった仏典翻訳僧もおそらくその言葉と無関係ではなかったと考えられます。それら西北インド語・コータン・サカ語・ソグド語・ウイグル語等といった言語の背景には各々独自の文化がありました。その諸文化と仏教がどう関わっていたのかを知りたいと思っています。西域胡語に興味ある人と一緒に研究を続けていけたら嬉しいと思っています。
ここ二三年は琵琶法師のまねごとを目指しています。近況報告として「ちらし」を掲載します。
ウイグル楽隊演奏
1992〜1997年ニヤ遺跡調査について
ニヤ遺跡について1
ニヤ遺跡について2
2005年:タジキスタン調査報告
2006年:タジキスタン調査報告
2007年:タジキスタン調査報告
『朝日新聞』2001年3月27日掲載の写真
この十数年間、悲しい事件が次々と起こりました。2001年3月のバーミヤン大仏爆破事件はその予兆だったように思います。同年9月にはニューヨークのテロ事件、その後のアフガニスタンでの戦争、パレスチナとイスラエルによる報復の繰り返し、そしてイラク戦争・・・・。その延長線上にISILの勢力拡大があります。経済的・軍事的様々な原因を指摘することができますが、その一つに宗教問題もからんでいます。キリスト教とイスラームは根本的には同じ神を信奉していることになると思われますが、その二つの宗教が闘い続けているのです。
ジョン=レノン「イマジン」には、
Imagine there's no countries,
It isn't hard to do Nothing to kill or die
for,
no religion too. Imagine all the people life
in peace....
国、宗教がない平和な世界が示されています。宗教は人類に戦いをもたらすものなのでしょうか?このような疑問で押しつぶされそうな日々が続きました。仏教もないほうがよいのでしょうか?世界三大宗教といわれるキリスト教・イスラーム・仏教を比較すると、キリスト教・イスラームと仏教の間には本質的相違があることがわかります。前の二者は神と人との間に交わされた契約をよりどころとする契約宗教であります。原罪によって断絶した神と人の間を契約によって再び結びつけるという意味がreligionの本来の意義だとされています。それに対して仏教は絶対的真理(縁起の法)をよりどころとしています。
神そのものの像を作ることについて、契約宗教においては一貫して忌避されてきました。それは神を冒涜する行為であると考えられてきたからです。例えば、キリスト像やマリヤ像等は作られていますがそれは神そのものではありません。ところが、このような忌避は最初期の仏教においてもありました。仏教の開祖であるシャーキャムニは絶対的真理を悟ることで仏陀(Buddha=悟った者)と呼ばれました。したがって「人をよりどころとするべきではなく、その真理をこそよりどころとすべきだ」という立場から仏陀シャーキャムニそのものの像は死後500年にわたって作られることがありませんでした。いわば仏教原理主義と呼んでもいいのかもしれません。しかし、そのようなこだわりについての自己批判がおこなわれる中で仏教は発展し、大乗仏教運動が起こったのであります。具体的には「色即是空」という一方向の見方から「色即是空・空即是色」という可逆的見方への展開が行われたということができます。大乗仏教では諸仏・諸菩薩が人々を悟りに到達させるための手だてとして具体的形象を示すと考えられるようになったのです。