ようこそ! 「学びの友」のあなた!『大乗起信論』意訳をアップしました。阿弥陀仏信仰の法実・機実を仏教教義的に解説する論書です。
二度とない今を大切に!
法然上人・源信和尚旧跡(黒谷道の青龍寺、横川の恵心院)日帰り巡拝(実に五年ぶりに実施します:2024年度の計画・案内。)
延暦寺参拝部から恵心院の特別開扉許可の連絡がありました。10月26日に下見に出かけました。「もみじ祭り」が開催中です。
幸にも京都に住んでいるのに、訪ねてないなんて勿体ない。日帰りで行ける仏蹟巡拝を紹介します。
実は僕も2018年度までは海外調査が中心の日々で気持ちの上でも余裕がありませんでした。
何とも勿体ないことをしたと思い、時間を見つけては仏蹟巡拝を楽しみたいと考えています。
先ずは、比叡山周辺から巡拝を始めることにしました。
2005年から継続してきた文部科学省の助成による中央アジア発掘調査も2017年度で無事終了することができました。
最終目標であった阿弥陀仏信仰のイラン的要素についての研究も一応の完成を見たように思います。研究助成が終了した後も、5年間は書類等の保存が義務付けられていますので、このページでの成果報告もその間は続けることとします。
以下に報告書を挙げておきました。
第一次タジキスタン発掘調査報告・2004年から2008年(『ミトラ仏と覩貨邏の仏教1』
第二次タジキスタン発掘調査報告・2009年から2013年(『ミトラ仏と覩貨邏の仏教2』)
第三次タジキスタン発掘調査報告・2014年から2017年(『ミトラ仏と覩貨邏の仏教3』)
関連する研究成果として
中央仏教学院紀要18号(2007年)・『阿弥陀と弥陀』
龍谷大学佛教学研究64号掲載論文(2008年3月) 『覩貨邏僧弥陀山と百万塔』
龍谷大学佛教学研究65号掲載論文(2009年3月) 『常行堂の守護神・摩多羅神』
2011年度にはY.ヤクボフ『古代ソグドの宗教』を製本しました。PDFファイルで公開しています。
2012年度には『アルダ・ヴィラーズ・ナーメ』の和訳を、2013年度にはその語彙集を科研費で製本しました。
この本は、上述の『古代ソグドの宗教』でも取り上げられている文献で、中央アジアの宗教を考える上で必須のもののように思われます。
中央仏教学院紀要25号(2014年):『西域仏教と華厳経』
中央仏教学院紀要28号(2016年):『梵文無量寿経語彙集』とその活用
近況報告として・・・琵琶法師のまねごとを目指しております。「しおり」から、「口上」、「雪山童子」、「シビ王物語」を紹介します。また、ユーチューブ動画に、これまで作製してきた琵琶説法をアップしておりますので、経典学の副教材として役立てて頂ければ幸いです。ユーチューブ・チャンネルは以下のとおりです。
https://www.youtube.com/channel/UCjSEitHp27DrhlwlZx8pxfA
自己紹介・講義ノートなどについては以下の項目をクリックしてください。
また、現在進めているタジキスタン国立博物館収蔵品デジタル化の第一段階として、博物館のホームページを公開しています。
以下にURLを挙げておきます。中央アジアに興味をお持ちの方は是非覗いてみて下さい。
http://www.afc.ryukoku.ac.jp/tj/
蓮池のE−メールアドレスは toshitaka.padma@docomo.ne.jp (※
全角で記載してありますので全て半角に置き換えて下さい.)
【目次】
自己紹介(はじめまして!)
<中央仏教学院ノート>
仏教史資料(PPT)、4月25日分、5月2日分、5月9日分、5月16日分、 5月23日分、5月30日分 6月6日分、6月13日分、6月20日分、6月27日分、7月4日分、7月11日分、
9月19日分、9月26日分、10月3日分、10月10日分、 10月17日分、10月24日分、10月31日分、11月7日分、11月14日分、11月21日分、11月28日分、
12月5日分、12月12日分、12月19日分、1月23日分、1月30日分、
仏教要説資料上・仏教要説資料下 仏教史僧侶教本完全準拠版(表紙・仏教史本文) 経典学(表紙・経典学本文)
唯識教義(『観心覚夢抄』を読む)
無量寿経梵文テキスト(要外字フォント) 梵文無量寿経語彙集(要外字フォント) 梵文無量寿経ノート(要外字フォント) 外字フォント
意訳中論上 意訳中論下 大乗起信論